※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2016年04月29日
春の透明な癒し:エスパルスドリームプラザ
2016年04月29日
県内スイーツ春の大集合!:エスパルスドリームプラザ
青色仮面ガンコです。
静岡お菓子フェアに行ってきました。
エスパルスドリームプラザが、静岡県内のスイーツで盛り上がっています。
研修で、だいぶ人混みにも慣れました。
かき分けながら、セティボン?さんへ向かいます。
『富士山溶岩焙煎珈琲ティラミス』
これに会いたかった。
待望のスイーツが、ついに誕生したのです。
セティボン?さんとトクナガコーヒーさんとの夢の共演。
啓太マネージャーのコラボレーション企画が、今後も楽しみですね。
会場では、お気に入りのあの商品に再会できたり、
地元に近いのに知らなかった、隠れた名店に出会えたりと、
発見がたくさんありました。
南伊豆からは、メロンスイーツが大好評の扇屋製菓さん。
そろそろ再び食べたかった頃なんです。
森町からは、菓子司 中島屋さん。
あんぱん饅頭の新商品がお目見えです。
スイーツに囲まれた至福の時間。
やはり買い過ぎちゃいました。
この静岡お菓子フェアの開催期間は、
4月29日(金)~5月9日(月)です。
が、期間はお店によっても異なるのでご確認を。
これから登場するお店さんもたくさんあるので、まだまだワクワクは続きますよ。
» 続きを読む
2016年04月27日
プロの手で
青色仮面ガンコです。
とても可愛らしい印象のコトリスラボさんの事務所。
さらなるブラッシュアップへ。
内装のリノベーション計画が始動しています。
デザイナーさんは、東京にある株式会社ブルーミン 取締役 荒川昌子さんです。
パーソナルスタイリストでもあられる荒川さんの、ハイセンスな目線が光ります。
お部屋を一つ一つ確認。
現場を見て、話し合いを経て、世界観が統一されていくとのこと。
メルヘンチックな構想をおっしゃっていた箇所もありました。
斬新なスタイルの事務所の完成がとても楽しみです。
あらゆる角度から、内装が広報の手段であることを知りました。
コトリスラボさんでも評判の、
荒川さんが手掛けたという富士宮のカフェに、今度うかがってみます。
2016年04月26日
自転車で時短
2016年04月25日
極上の顔
青色仮面ガンコです。
コトリスラボさんにて、メイク講座を受講させていただきました。
講師は、エコール・ドゥ・クラージュ主宰 徳差あつこ先生です。
『エレガント』というテーマのもと、実践を交えながら講座が進みます。
ビジネスでも◯ 日常でも◯
それがエレガントメイク。
ストレートな中に、知性と女性的なまろやかさが含まれています。
会う相手や場所、服装やヘアスタイルなど、
メイクが受ける影響、与える影響、メイクとの相性やバランス。
考えなければならない材料はたくさんありました。
総合的には、
自分を発信するのがメイクなのだとわかりました。
内面を表現したり、ときには演出で創り上げてみたり。
今、いくつもの顔を使い分けてみたい気持ちになっています。
まずは、このたびご指摘をいただいた点、メイクの改善を試みてみます。
運気も変わるかも。
2016年04月24日
春のデザートビュッフェ:メゾン・ド・アニヴェルセル
青色仮面ガンコです。
結婚と記念日を祝う家
Maison de Anniversaire(メゾン・ド・アニヴェルセル)さん。
富士市大淵にある結婚式場です。
建物の白、ガーデンの緑。
春のメゾンさんも素敵でした。
いい夫婦の並木道。
カツラの木は、ハートの葉がいっぱい揺れていましたよ。
このたびは、デザートビュッフェへ。
ケーキと記念日のお店 セティボン?さんとメゾンさんとのコラボレーションです。
お馴染みバウムクーヘンは、カット前の全身を見ることができました。
家族連れ、小さな子供さんも多く、披露宴会場は賑やかでしたよ。
ケーキとお料理を食べる順番が逆になってしまいましたが、
大満足の2時間でした。
何種類のケーキを食べたかしら。
小さいと、何回も楽しめるんですね。
次回のメゾン・ド・アニヴェルセルさんのデザートビュッフェは、
6月19日(日)です。
行かれる際は、ご予約をおすすめします。
2016年04月23日
伊豆長岡温泉街のハート:温泉旅館 小松家 八の坊
青色仮面ガンコです。
伊豆長岡の温泉旅館 小松家 八の坊さん。
こちらの老舗旅館に、素敵な足湯があると聞き、訪れました。
出逢の湯(であいのゆ)というその名は、
源頼政とあやめ御前のロマンスにちなんでいるとのこと。
また、観光客と地域住民との出会いの場、との期待も込められているそうです。
中央にハート型が施されているのがポイント。
出逢の湯は昨年、小松家 八の坊さんと福狸亭 小川家さんの間に誕生しました。
並ぶ2軒の旅館の、まさにその間に設けられているのです。
小松家 八の坊さんの代表、五代目 望月敬太さんにお会いしました。
温泉街の、今後のさらなる繁栄への熱い想い、壮大なビジョンをうかがうことができましたよ。
望月敬太代表は、温泉街の活性化を目指し、旅館や商店、飲食店の若手後継者で組織する『長盛隊』(ながもりたい)の隊長さんでもあられます。
『長盛隊』は現在9名で組織され、伊豆長岡温泉を盛り上げるために尽力しておられます。
若き代表の構想が、今後一つずつ実現され、
変化していく伊豆長岡の温泉街から目が離せません。
» 続きを読む
2016年04月22日
女性にやさしい会議
青色仮面ガンコです。
FCW(フリーランスクリエイターウーマン)さんのスカイプ会議に同席させていただきました。
ご一緒してくれたのは、デザイナーの守野由紀子さんです。
代表や私の名刺、事務所のハガキも手掛けてくださった方です。
大人気で多忙なクリエイターウーマンさんたちの、
今後の組織展開や方向性等、
密な話し合いがなされていました。
このスカイプ会議、
それぞれの場所で会議に臨めるとは、こんなにも効率的なのですね。
家事の段取りや外出の支度、外向けの顔の準備、着替えなど、
家を出る前のオンナは忙しい。
それらを省けることに、わたくし個人としては強く合理性を感じました。
女性にはありがたい会議形態ですね。
タグ :FCW
2016年04月22日
熱海気になるスイーツ店
青色仮面ガンコです。
熱海の神社参拝のあとには、熱海の名店へ。
その土地のことを何も知らない私ですが、
コトリスラボさんでは、数々の情報が収集できるのです。
まずは、気になっていたあのお店。
扇屋製菓さん。
南伊豆町の温泉メロンを使用したスイーツが並びます。
高温の温泉熱を利用した温室栽培のメロンは、糖度が高いことが特徴です。
南伊豆町のメロンスイーツが熱海駅前のお店で味わえるんですね。
メロンソフトは、メロン果汁をたっぷりとかけていただきました。
そしてショーケースには、メロン最中をはじめ、メロンロール、メロンタルト、メロンゼリーなどなど。
そして、店内のきれいなメロングリーンの中からは、綺麗な奥様がお出迎えしてくださいます。
看板商品のメロン最中は、
白餡にメロンエキスをまぜたメロン餡がなめらかで、メロンの香りがさわやかです。
メロン型の皮でくるまれた、とってもキュートな最中なのです。
これが、昭和30年から続く元祖メロン最中。
扇屋製菓さんに代々引き継がれている味です。
さらには、サクサクの最中皮を堪能できる、新しいタイプのメロン最中もあります。
皮とメロン餡が別になっていて、食べるときに餡を皮に絞り出します。
パリパリの最中は、新食感です。
メロンは、しあわせな気持ちにさせてくれますね。
南伊豆町の本店には、カフェもあるので、ぜひ行ってみたいですね。
次の名店は、
伊豆山神社御用達の常盤木羊羹店(ときわぎようかんてん)さん。
代表銘菓、鶴吉羊羹を目がけて。
黒のパッケージが印象的です。
橙がおすすめ。
しっかりと橙の味を感じられ、ほろ苦く、香りは上品でした。
熱海特産の橙を使用しています。
数寄屋造りの店舗に、ホストのような風貌の4代目鶴吉さん。
定評のある味とこだわりに、そのギャップが興味を惹きます。
実はこの日、鶴吉さんはご不在でした。
次回こそは!
熱海は、もっともっと知りたくなる街ですね。
2016年04月20日
パワーがほしい
青色仮面ガンコです。
熱海を訪れました。
三島からは2駅で行けちゃうんですね。
バスで、伊豆山神社へ。
源頼朝が崇敬した神社で、妻 政子と結ばれた場所であることから、
縁結び、恋愛成就のスポットとして人気が高いそうです。
境内からは熱海の絶景が一望できました。
次は伊東線で来宮神社へ。
山と川、両方の自然エネルギーをもつパワースポット。
御神木は、樹齢二千年以上の天然記念物 大楠。
幹を一周すると一年延命されるという。
願いを秘めながら一周すると、願いが叶うという。
そして境内には、お洒落なカフェがありました。
木々に囲まれながらスイーツを味わえば、
さらに運気もアップするような気がしますね。
この日は、結婚式に遭遇。
さっそくラッキー運アップ??
少し駆け足過ぎた熱海巡り。
次回はもっと、時間をかけて。計画を立てて。
まだまだこれから少しずつ、熱海の魅力を知っていきます。