※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2020年11月26日
白の解禁@プレ金CAFE & BAR「宝と瑩」

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
11/27(金)はプレミアムフライデー。
プレ金CAFE & BAR「宝と瑩」オープンの日です。
今回のオススメは、
2020 ヌーボーワイン
シャトー・ホンジョ― 甲州の白です。
待望の解禁を迎えた、
ほんのりゴールドの宝石。
グラスに注がれるその時が、
そわそわと待ち遠しいです。
秋も深まり、
夜はノスタルジックな気分に誘われますね。
スッキリとした白ワインを傾けながら、
空想をしたり、思い出を整理したり、
少しひたってみませんか。
2020年11月24日
ギャラリー型セレクトショップ「てとてといっぴん」
清水国際高校のインターンシップ活動で
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
続いて向かったのは、
今月オープンされたギャラリー型セレクトショップの「てとてといっぴん」さんです。


今月オープンされたこともありとても綺麗な雰囲気でした。
ただ商品を見ているだけで時間が過ぎてしまうようなものがいくつか置いてありました。
有名なアーティストが扱っているものもあり、
次に商品を仕入れてお店に出るのは一年もの月日がかかるらしいです。
なのでピンときたものは即決しなければ次来た時は無くなってしまうかもしれませんね。
自分も時間を忘れるほど商品にくぎ付けで、
気になった商品もいくつかありました。
プライベートでも来たいくらい魅力的なお店でした。
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
続いて向かったのは、
今月オープンされたギャラリー型セレクトショップの「てとてといっぴん」さんです。


今月オープンされたこともありとても綺麗な雰囲気でした。
ただ商品を見ているだけで時間が過ぎてしまうようなものがいくつか置いてありました。
有名なアーティストが扱っているものもあり、
次に商品を仕入れてお店に出るのは一年もの月日がかかるらしいです。
なのでピンときたものは即決しなければ次来た時は無くなってしまうかもしれませんね。
自分も時間を忘れるほど商品にくぎ付けで、
気になった商品もいくつかありました。
プライベートでも来たいくらい魅力的なお店でした。
2020年11月23日
お煎餅屋「雷神堂」
清水国際高校のインターンシップ活動で
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。

続いて向かったお店は、
手焼きで焼いているお煎餅屋の「雷神堂」さんです。
オーソドックスなしょうゆ煎餅やザラメなどあり、
少し癖のある納豆味などのお煎餅もあり、
見ているだけでも面白かったです。

僕は煎餅の中では辛めな味が好きなので
ウルトラとくろこしょうを選びました。
かつおも気になってしまいつい手が伸びてしまいました。
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。

続いて向かったお店は、
手焼きで焼いているお煎餅屋の「雷神堂」さんです。
オーソドックスなしょうゆ煎餅やザラメなどあり、
少し癖のある納豆味などのお煎餅もあり、
見ているだけでも面白かったです。

僕は煎餅の中では辛めな味が好きなので
ウルトラとくろこしょうを選びました。
かつおも気になってしまいつい手が伸びてしまいました。
2020年11月22日
OMACHI創造計画取材「創造舎」
清水国際高校のインターンシップ活動で
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、OMACHI創造計画取材として「創造舎」さんにお話を伺いました。
創造舎さんは建築のデザインなどを担当しておられリノベーションなどをされており、
例えば陶器店をリノベーションし、陶芸教室にしてそこにもともと陶器店で販売していたものを並べてみたり、
もともと戦時中に備えた防空壕もフルに活用し展示などをしておられたり
といろいろな工夫を施されているようです。
創造舎さんはこのコロナ禍で多少痛いこともあったが、
改めて店舗や家のデザインなどの大切さや重要性を感じたと、語ってくれました。
そんな中で、毎月できるだけ多くの経営者を集めてお互いの今のお店の現状を話し合ったり、
話し合いの中で出てきた改善点や良いところをお互いにシェアし合ったりなど
意見を出し合えるコミュニティーの場を設けたりする工夫もされているようです。
コロナ禍で大変なイメージがありますが、
そういった現状を逆手にとって今しかできないような工夫を考え即行動に移したりすることが大切だなと
改めて感じさせられるようなお話でした。
建築関係のお仕事について学んだりお話を聞いたりする経験がなかったので、
とても良い経験ができたなと思います。

玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、OMACHI創造計画取材として「創造舎」さんにお話を伺いました。
創造舎さんは建築のデザインなどを担当しておられリノベーションなどをされており、
例えば陶器店をリノベーションし、陶芸教室にしてそこにもともと陶器店で販売していたものを並べてみたり、
もともと戦時中に備えた防空壕もフルに活用し展示などをしておられたり
といろいろな工夫を施されているようです。
創造舎さんはこのコロナ禍で多少痛いこともあったが、
改めて店舗や家のデザインなどの大切さや重要性を感じたと、語ってくれました。
そんな中で、毎月できるだけ多くの経営者を集めてお互いの今のお店の現状を話し合ったり、
話し合いの中で出てきた改善点や良いところをお互いにシェアし合ったりなど
意見を出し合えるコミュニティーの場を設けたりする工夫もされているようです。
コロナ禍で大変なイメージがありますが、
そういった現状を逆手にとって今しかできないような工夫を考え即行動に移したりすることが大切だなと
改めて感じさせられるようなお話でした。
建築関係のお仕事について学んだりお話を聞いたりする経験がなかったので、
とても良い経験ができたなと思います。
2020年11月21日
「新たな集客・販路開拓セミナー」について
清水国際高校のインターンシップ活動で
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は裾野市商工会さんが主催で「非対面・非接触を先取りした新たな集客・販路開拓セミナー ~withコロナを見据えて事業計画の策定~」をテーマに玉置さんがセミナーでいろいろな企業の方々にお話をしているのを聞かせていただきました。
今の自分に足りないようなとてもためになるようなお話をたくさんして下さいました。
その中でも自分のなかで大切だなと思ったものがいくつかあり、
・先のことを考え今自分が何をすべきかを判断し行動する
・何をどう利用してどう活用するかを考える
・自分の考えを消費者に発信し相手の需要にどうこたえるかを考える
などが大切だなと思いました。
他にもいろいろなことを学びました。
コロナで大変になっている社会の中でどう工夫していけばいいかも学びとてもためになりました。
例えばマルチバンクの対応やスマホ(QR)決済の活用などがあるらしいです。
自分は学生という身なので社会の現状は全く分からなかったのですが、
今回のセミナーでいろいろなことを学べて良かったです。
今回のお話を聞いてためになったことをこれから積極的に活用して生活していきたいです。
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は裾野市商工会さんが主催で「非対面・非接触を先取りした新たな集客・販路開拓セミナー ~withコロナを見据えて事業計画の策定~」をテーマに玉置さんがセミナーでいろいろな企業の方々にお話をしているのを聞かせていただきました。
今の自分に足りないようなとてもためになるようなお話をたくさんして下さいました。
その中でも自分のなかで大切だなと思ったものがいくつかあり、
・先のことを考え今自分が何をすべきかを判断し行動する
・何をどう利用してどう活用するかを考える
・自分の考えを消費者に発信し相手の需要にどうこたえるかを考える
などが大切だなと思いました。
他にもいろいろなことを学びました。
コロナで大変になっている社会の中でどう工夫していけばいいかも学びとてもためになりました。
例えばマルチバンクの対応やスマホ(QR)決済の活用などがあるらしいです。
自分は学生という身なので社会の現状は全く分からなかったのですが、
今回のセミナーでいろいろなことを学べて良かったです。
今回のお話を聞いてためになったことをこれから積極的に活用して生活していきたいです。
2020年11月20日
チーズケーキ専門店「すずとら」
清水国際高校のインターンシップ活動で、
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、人宿町の様々なお店に向かいました。

まず向かったのは、
チーズケーキ専門店「すずとら」さんです。
オーナーが猫やピンクがお好きなようで、
内装、外装共にとても可愛らしかったです。
年齢層も幅広くチーズケーキだけでもいろいろな種類があり驚きました。


クリスマスケーキの予約が開始されたようなので、
ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。
11月中に予約支払いされますとプレゼントがあるそうですよ!
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、人宿町の様々なお店に向かいました。

まず向かったのは、
チーズケーキ専門店「すずとら」さんです。
オーナーが猫やピンクがお好きなようで、
内装、外装共にとても可愛らしかったです。
年齢層も幅広くチーズケーキだけでもいろいろな種類があり驚きました。


クリスマスケーキの予約が開始されたようなので、
ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。
11月中に予約支払いされますとプレゼントがあるそうですよ!
2020年11月13日
芸術の集い@Teto Teto Ippin てとてといっぴん

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
進化する人宿町界隈に、
新たなショップ&ギャラリーがオープンしました。
静岡県内の作家さんの秀逸な作品が並びます。

Teto Teto Ippin てとてといっぴんさんは、
人宿町を越えた先にあります。
静かに、秘めやかに。
スタイリッシュだけれど、
食卓を飾る日常使いも大丈夫。
ひとつずつ集めて、
コレクションするのもいいですね。
街中を抜けて、
アーティスティックな空気を感じてみてくださいね。
2020年11月12日
お肉を食べに@カウボーイ人宿町店

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
カウボーイ人宿町店に行ってきました。
話題のステーキハウスで、
お肉ランチしましたよ。

直球でお肉が食べられる満足感。
嬉しくなる単純さです。
シンプルでさらっといけちゃいます。
お酒も充実している雰囲気。
夜にも行きたくなりますね。
2人でのランチは、
ステーキとハンバーグとをシェアするのがおすすめです。
2020年11月10日
キャリア形成事業@静岡西高等学校

静岡市「高校生向けキャリア形成事業」において、
静岡西高等学校 2年生の授業に参加しました。
オンラインにて、オレンジさんも一緒です。
テーマは「仕事を楽しむために大切なこと」
「楽しそうに仕事をしている社会人」として、
お話させていただきましたよ。

仕事内容、高校時代から今の仕事に就くまでの講話のあと、
仕事を楽しむために大切だと思ったことを、
グループワークします。
事前授業で立てた仮説と比較しながら、
講話をもとに検証していきました。
高校生のもつ働くことへのイメージと、
実際に社会人の話を聞いてからの考え、
どのような変化があったのでしょうか。

まだ進路が決まっていないという方も多い中で、
目的があること、やりがいを見つけること、
人とかかわっていくことが大切、
などの気づきがあったようですね。
在宅勤務のオレンジさんのお話は、
とても興味深かったと思います。
職場環境についての質問もあり、
仕事を考えることと同時に、働き方や働く場所、環境も意識されている印象でした。

副業などもしながら、
やりたいことがたくさんできるといいという意見も聞けました。
なりたい自分と、たくさん出会ってほしいなと思います。
ゆっくりじっくり自分と向き合いながら、
自分らしい生き方をしたいですよね。
2020年11月09日
ご近所のグルメも@プレ金CAFE & BAR「宝と瑩」

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
先日のプレ金CAFE & BAR「宝と瑩」では、
お隣の立ち飲み居酒屋、くうねる酒場さんからの、
デリバリーも楽しめました。
PayPayのピックアップボタンから簡単にご注文できます。

近隣のお店のメニューも味わえる。
そんな楽しみ方も、
プレ金CAFE & BAR「宝と瑩」でぜひどうぞ。