※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2020年11月22日
OMACHI創造計画取材「創造舎」
清水国際高校のインターンシップ活動で
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、OMACHI創造計画取材として「創造舎」さんにお話を伺いました。
創造舎さんは建築のデザインなどを担当しておられリノベーションなどをされており、
例えば陶器店をリノベーションし、陶芸教室にしてそこにもともと陶器店で販売していたものを並べてみたり、
もともと戦時中に備えた防空壕もフルに活用し展示などをしておられたり
といろいろな工夫を施されているようです。
創造舎さんはこのコロナ禍で多少痛いこともあったが、
改めて店舗や家のデザインなどの大切さや重要性を感じたと、語ってくれました。
そんな中で、毎月できるだけ多くの経営者を集めてお互いの今のお店の現状を話し合ったり、
話し合いの中で出てきた改善点や良いところをお互いにシェアし合ったりなど
意見を出し合えるコミュニティーの場を設けたりする工夫もされているようです。
コロナ禍で大変なイメージがありますが、
そういった現状を逆手にとって今しかできないような工夫を考え即行動に移したりすることが大切だなと
改めて感じさせられるようなお話でした。
建築関係のお仕事について学んだりお話を聞いたりする経験がなかったので、
とても良い経験ができたなと思います。

玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、OMACHI創造計画取材として「創造舎」さんにお話を伺いました。
創造舎さんは建築のデザインなどを担当しておられリノベーションなどをされており、
例えば陶器店をリノベーションし、陶芸教室にしてそこにもともと陶器店で販売していたものを並べてみたり、
もともと戦時中に備えた防空壕もフルに活用し展示などをしておられたり
といろいろな工夫を施されているようです。
創造舎さんはこのコロナ禍で多少痛いこともあったが、
改めて店舗や家のデザインなどの大切さや重要性を感じたと、語ってくれました。
そんな中で、毎月できるだけ多くの経営者を集めてお互いの今のお店の現状を話し合ったり、
話し合いの中で出てきた改善点や良いところをお互いにシェアし合ったりなど
意見を出し合えるコミュニティーの場を設けたりする工夫もされているようです。
コロナ禍で大変なイメージがありますが、
そういった現状を逆手にとって今しかできないような工夫を考え即行動に移したりすることが大切だなと
改めて感じさせられるようなお話でした。
建築関係のお仕事について学んだりお話を聞いたりする経験がなかったので、
とても良い経験ができたなと思います。
2020年11月21日
「新たな集客・販路開拓セミナー」について
清水国際高校のインターンシップ活動で
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は裾野市商工会さんが主催で「非対面・非接触を先取りした新たな集客・販路開拓セミナー ~withコロナを見据えて事業計画の策定~」をテーマに玉置さんがセミナーでいろいろな企業の方々にお話をしているのを聞かせていただきました。
今の自分に足りないようなとてもためになるようなお話をたくさんして下さいました。
その中でも自分のなかで大切だなと思ったものがいくつかあり、
・先のことを考え今自分が何をすべきかを判断し行動する
・何をどう利用してどう活用するかを考える
・自分の考えを消費者に発信し相手の需要にどうこたえるかを考える
などが大切だなと思いました。
他にもいろいろなことを学びました。
コロナで大変になっている社会の中でどう工夫していけばいいかも学びとてもためになりました。
例えばマルチバンクの対応やスマホ(QR)決済の活用などがあるらしいです。
自分は学生という身なので社会の現状は全く分からなかったのですが、
今回のセミナーでいろいろなことを学べて良かったです。
今回のお話を聞いてためになったことをこれから積極的に活用して生活していきたいです。
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は裾野市商工会さんが主催で「非対面・非接触を先取りした新たな集客・販路開拓セミナー ~withコロナを見据えて事業計画の策定~」をテーマに玉置さんがセミナーでいろいろな企業の方々にお話をしているのを聞かせていただきました。
今の自分に足りないようなとてもためになるようなお話をたくさんして下さいました。
その中でも自分のなかで大切だなと思ったものがいくつかあり、
・先のことを考え今自分が何をすべきかを判断し行動する
・何をどう利用してどう活用するかを考える
・自分の考えを消費者に発信し相手の需要にどうこたえるかを考える
などが大切だなと思いました。
他にもいろいろなことを学びました。
コロナで大変になっている社会の中でどう工夫していけばいいかも学びとてもためになりました。
例えばマルチバンクの対応やスマホ(QR)決済の活用などがあるらしいです。
自分は学生という身なので社会の現状は全く分からなかったのですが、
今回のセミナーでいろいろなことを学べて良かったです。
今回のお話を聞いてためになったことをこれから積極的に活用して生活していきたいです。
2020年09月07日
プレ金CAFE & BAR「宝と瑩」の紹介動画

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡商工会議所 動画コンテストに応募しました。
静岡商工会議所さんが開催したスマートフォンを使った動画制作セミナーに参加し、
始めての動画づくりに挑戦です。
当事務所は36番。
ぜひご覧くださいね。
超素人の私でも、完成させることができました。
プレ金CAFE & BAR「宝と瑩」をご紹介しましたよ。
伝えたいことがたくさんで、
90秒の中に詰め込むのはむずかしいですね。

今後も、動きのあるプレ金CAFE & BAR「宝と瑩」をお見せしていけたらと思います。
先日のプレ金CAFE & BAR「宝と瑩」は、夏祭りがテーマ。
シェフの夏メニューにうっとり。

暑さは残りますが、
季節は少しずつ移っていますね。
次回も楽しみです。
2020年08月11日
オンライン甲州ワイン講座@プレ金CAFE & BAR「宝と瑩」

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
7月のプレ金CAFE & BAR「宝と瑩」では、
オンラインでの甲州ワイン講座を行いました。
勝沼のワイナリー 岩崎醸造 白石さんによる、
1時間にわたるワイン物語。
歴史や思い、白石さんご自身のこれまでの歩みなど、
甲州ワインのように深い味わいのお話でした。

口にしながら、
そのワインの向こう側のストーリーまで味わえる。
疑問質問もその場でやり取りができる贅沢な時間。
ワインのあたらしい楽しみ方を知った気がします。

この大きなモニターを使って、
当バー自慢の食材、お料理、商品、人物、
今後もたくさんご紹介していけたらいいなと思います。
2019年04月11日
オレンジさんのセミナー:グーグルアナリティクス

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
事務所内セミナー。
今回のテーマは、
『グーグルアナリティクス勉強会』です。
講師はオレンジさん。
ウェブサイトのアクセス解析について、
やさしく丁寧に教えてくれましたよ。
前半は静岡で、
後半はスカイプで。

閲覧者が、どのようにサイトにたどり着いたのか。
どのページがよく開かれるのか。
どのくらいの頻度や時間見られているのか。
などなど。
私も、ブログ書きの端くれとして、
充分に知っておきたい内容ですね。
自分が生み出したものへの反応を知ることは、
とても興味深いです。
私も、グーグルアナリティクスの解析を使って、
動向を追ってみたいと思います。
今後ブログやサイトの活用をはじめる方にとっても、
その入口にぴったりのセミナーでした。
2018年08月28日
健康と企業の未来

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
当事務所は、
ふじのくに健康宣言事業所です。
少し体調を崩していたこの頃、
より意識を高めていきたいですね。
Let'sラジオ体操!
静岡商工会議所の「健康経営セミナー」に参加しました。

従業員の健康保持に取り組む『健康経営』は、
組織を活性化させます。
モチベーションアップや、
労働生産性の向上を期待できます。
従業員の健康配慮は、
経営的な戦略といえるのですね。
取組事業所さんの事例紹介でもありましたが、
従業員の健康状態を個人任せにせず、
一人一人把握し、
企業の健康課題を経営課題と考える。
その視点が大切だということでした。
健康経営による人づくりが、
健康な企業づくりになり得るのですね。
2018年07月30日
社会人メンターと学ぶ@静岡大学インターンシップ事前研修会

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡大学の『インターンシップ事前研修会』に、
社会人メンターとして参加しました。
これからインターンシップに臨む大学3年生を対象とした授業。
インターンシップ参加をその後の活動に生かすための、
明確な目標立てが今回のテーマとなっています。

インターンシップ前と後とで、
自分にどのような変化を期待するのか。
そんなこともイメージしながら、
学生自身が具体的な目標を設定していきます。
それらのブラッシュアップに、
35人の社会人メンターたちがご協力させていただきました。
学生の皆さん、
インターンシップに向かう気持ちはさまざま。

すでに就職したい企業があり、
ずばりそこへインターンシップに行く方。
一方で、業界も決めておらず、
あらゆる分野の複数の企業へ行く方。
夏のインターンシップでは、
比較的守備を広く、
ゆるめに構えている学生さんが多い印象ですね。
そして、
インターンシップ先を決める際や、
これらの授業を通じて、
仕事理解や自己理解の不足に気づかされたという意見もありました。

慎重に研究することや、
詳細な目標立てなど、
考え方の訓練としてもとても良い経験になりますね。
今は手探りの彼らが、
インターンシップ後、
どのような変化を遂げているのかが楽しみです。
2018年07月24日
茶の実の物語

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
白形傳四郎商店さんの研修会
2018秋の収穫と講演「茶の開花と結実」
に行って参りました。
白形傳四郎商店さんは、
耕作放棄地の問題も背景に、
新たなお茶の魅力を発信するべく、
『茶の実油 GOLD TEA OIL』を開発しました。

このたびの講演では、
その原料となる茶の実に着目しています。
茶の樹にいかに花を咲かせ、実をつけるか。
そして実の収集についてなど。
茶の品種博士ともいえる、
中村教授による茶の花や実のお話。
たくさんつけるための茶園の環境や、
受精の条件。
さらに実の収穫のコツなども。

お茶の、新たな側面の内容は、
夏休みの自由研究のような高揚感がありました。
参加されていた生産農家さんたちも、
真剣に聴講されていました。

この先、
花や実をつけている茶畑を目にすることが、
当たり前のようになるかもしれませんね。
おもてなしいただいた試食は、
茶の実油と白だしをブレンドしたつゆのそうめん、
アイスクリームに茶の実油をかけて。

オイルの芳ばしい香りが、
夏メニューともよく合っていました。
2018年06月04日
聴く姿勢

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
私は、社会人メンターです。
静岡商工会議所と静岡市とが連携した取組み、
『しずおかメンターリンクステーション』
社会人と若者との交流サイト。
こちらにメンター登録させていただいています。
学生が将来を考えるとき、
気軽に相談ができる大人として、
社会人メンターがいます。
静岡商工会議所や学校が主催するセミナー等で、
社会人と学生とが交流することができます。
このたびは、
静岡英和学院大学をご訪問しました。
人間社会学科の2~3年生が対象の、
「インターンシップⅠ」という授業。
グループごとに分かれた学生さんからの質問に、
社会人メンターたちが答えます。
私が回ったグループで一番最初の質問。
「辞めたいと思ったことはありますか?」

あまりにもシンプルな直球に、
一瞬戸惑いました。
若者の不安のヒントは、
きっとこういうところにあるんですね。
率直な質問が続きます。
ピュアな熱意と誠意が心地よかったです。
15分間という時間は、
あっという間ですね。
質問も聴く姿勢も、
とても上手な学生さんたちでした。
このメンター制度、
さまざまな形で活用できそうですね。
静岡商工会議所の会員の皆さん、
ぜひ登録してみては。
2017年12月22日
お客様の視点で:@三島 箱根八里
中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
三島のお土産屋さん箱根八里。
キュートなスタッフあやあゆちゃんコンビ。
ブログ、接遇やPOP作成など、
着々とお勉強を重ねている2人。
今回は、
ホームページやチラシなど、
広告の打ち出し方について学びます。
専門家の先生は、
サンディオス 津賀 由布子さんです。
誰に、どんな方法で、何を伝えるかなど、
事例や、あやあゆちゃんの日頃の体験談も聞きながら、
講座が進みます。
2人は、
初めて自分たちのお店のことを客観的に考えたみたいですね。
どんな点がお客様に喜ばれているのか。
他店と違う点は。
あやあゆちゃん、
頭をひねりながら。
なかなか難しそうです。
しかし、
実際にいくつかワークをする中で、
ポイントがわかりましたね。
いかにお客様の立場に立って、
お店を捉えられるか。
視点はいつでもお客様であること。
彼女たちにそんな意識が加わり、
箱根八里さんを今後、
どんな風に魅力発信していってくれるのか、
楽しみですね。
コツコツ投稿してくれている、
あやあゆちゃんブログもぜひご覧ください。
http://hachiri.i-ra.jp/