※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2019年08月29日
キャリアとは@いちぼしキャリアカフェ

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
毎週火曜日にオープンしているいちぼしキャリアカフェ。
9月からは、
月に1度の特別版も開催されます。
初回は、
9/3(火) 10:30~12:00
いちぼし堂2階にて。
参加費2,000円、限定10名です。

ファシリテーターは橋本恵子さん。
先日わたくしも、キャリアカウンセリングを受けさせてていただきましたよ。
あたたかく、力強く、おもしろく、
深い懐に、包み込まれる安心感を得られます。
第1回目のテーマは、
家庭におけるコミュニケーション術について。
家庭は、
穏やかに心地よく過ごせる場でありたいですよね。

橋本さんに教えていただきました。
コミュニケーションは、
ハイリスクハイリターン。
そして、
キャリアとは、
人生。
広いんですね、
とても。
キャリアカフェは、
人生について考える時間を過ごす場所。
素敵なカフェですね。
2019年08月22日
見つめ直す場所@いちぼしキャリアカフェ

いちぼしキャリアカフェは、
毎週火曜日 13:00~17:00
オープンしています。
安東にあるいちぼし保育園の2階です。
ママさんたちが、
お仕事に関する悩みをお話する場所です。
子どもを育てながら、
家庭を回しながら、
仕事をして。
職場復帰を考えて。
ほんとに大変だなって思います。

子育て真っ只中のスタッフさんが、
体験談も踏まえ、寄り添ってくれますよ。
いっしょに考えていくうちに、
心がほぐされ、
本音や一番の問題点がポロリ。
自分の中に、抑えて沈めているもの、でもうずくもの。
心の引っかかり。
表に出すことで、
何かのヒントが得られるかもしれません。
ちょっと力を抜けるような。

いちぼしキャリアカフェ、
モヤモヤの整理におすすめです。
お子様連れでも大丈夫。
ぜひお越しくださいね。
2019年08月19日
玉置事務所にインターンシップ@焼津水産高等学校

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
焼津水産高等学校の生徒さんが、
インターンシップに来てくれることになりました。
このたびは、
9月の本番に向けた事前打ち合わせを行いました。
玉置事務所の我々3人は、
それぞれが異なる仕事をしています。
高校生の皆さんは、
なにに興味を持ってくれたのでしょうか。

流通情報科の2年生。
部活動が皆さんユニークです。
パソコンの授業が楽しいそうで、
オレンジさんのデザイン・Web事業が人気でした。
彼女たちが将来のイメージを、
ふんわりとでも抱いていることに感心しました。

最後はおまちを少しだけお散歩。
高校生目線のブログ、9月に書いてもらっちゃいます。
楽しみですね。
やりたいことを体験できる、
ちょっと世界が広がる、
能動的なインターンシップになるといいですね。
2019年08月01日
活きる体験に@静岡大学インターンシップ事前研修会

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡大学さんで行われた、
インターンシップ事前研修会に行って参りました。
インターンシップは、
その目的と目標の設定が、
何よりも大切であるといわれます。
行く前と行った後とでの変化、
自分がどうなっていたいのか。
今後の生活や進路選択へ活かせるのか、
いまの悩みの解決につながるのか。
そんな視点で、
目標を立てるそうです。

学生さんたちは、
細かいワークシートを作成していました。
この授業では、
立てた目標を我々社会人といっしょに見直します。
自分の将来。
まだなかなか、ぼんやりとしているものですよね。
大学院への進学、
就職する地域、業界、
公務員、民間。
業種への興味以前に、
不安や、あらゆる選択肢に囲まれて、
モヤモヤぐるぐるしている最中ですね。
今回その悩みや迷いを人に話せたことが、
ひとつの前進だと思います。

このインターンシップ授業を経て、
自己理解を深めることで、
少しずつビジョンをクリアにしていければいいと思います。
仕事を体験する、だけのことではないんですね。
体験を自分の人生にどう影響させるか。
インターンシップの意味や役割は大きかったです。
事後には、
気づきを整理し、学びにする。
言葉にして伝える。
そこまでできて、
いまとは違う自分に出会えたら、
成果として自信をもってほしいですね。