※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2018年04月23日
embellir (アンべリール):@松坂屋静岡店

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
embellir(アンベリール)さんは、
七間町にあるインポートワンピースの専門店です。
白い壁、
イラストで華やかなショーウィンドウと、
ガラス越しに見えるワンピースの彩りが、
いつも七間町通りで輝いています。
そのembellir(アンベリール)さん、
松坂屋静岡店の本館1階に出店中です。

『ワンピースで人生は変わります』
その言葉の意味を、
お客様の笑顔から、
少しだけ垣間見れたような気がしました。
本当の意味は、
そのワンピースを身にまとった者たちが知る、
新しい世界にあるのでしょうね。
embellir(アンベリール)さんの催事は、
4/24(火)までやっています。
人生を変えたい方はぜひ。
2018年04月19日
人宿町にすずとらちゃん

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
チーズケーキ専門店 すずとらちゃん。
伝馬町から人宿町にお引っ越しです。
4/27(金)のグランドオープンを前に、
プレオープンしましたよ。

人宿町離宮A1
当事務所からも近く、
うれしいですね。
離宮ビルでは、
オープン予定のお店が続々と準備中。
賑わうおまち、
人宿町から発信されそうですね。
2018年04月16日
新しい仲間

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
玉置事務所の新しい仲間のご紹介です。
デザイナーのオレンジさん。

オレンジさんは、
・ ホームページやランディングページ等のWebサイト制作
・ チラシやパンフレット等の販促物制作
・ ロゴや名刺などのブランディングツール制作等
などなど、
中小企業診断士玉置事務所のデザイン・Web事業部を担当します。
伊豆の国市が拠点です。
私は、
オレンジさんのセンスの良い作品が、
とても大好きです。
http://www.rinodesignworks.com/works.html
心強い仲間が増えてうれしいですね。
中小企業診断士玉置事務所で、
これから始まる新しい取り組みに、
ワクワクしています。

そして、
沼津のフレンチレストラン、
ヌーヴォサンスさんで歓迎会ランチをしました。
春のやさしいお料理は、
オレンジさんの雰囲気にも似ていました。
お食事の最後に、
玉置代表からサプライズなプレゼントが。

オレンジさんの歓迎と、
私の合格をお祝いしてくださった、
メッセージプレートです。
感激ですね。
沼津の記念日レストランでの、
素敵なランチタイムでした。
2018年04月03日
さくら舞う凱旋
中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
ただいま戻りました。
私は、キャリアカウンセラー資格の取得のため、
2カ月半程お休みをいただいておりました。
職場復帰の今日は、
結果発表の日でもありました。
合格していました。
今回、
数か月前の受験の決断からはじまり、
立ち止まって、
あらためて自分自身の生き方を考えました。
ありたい自分の働き方、生き方を、
見つめ直せる。
キャリアカウンセリングは、
そんな気づきを得られる機会です。
過去に、
私自身も救われたように、
私も誰かの力になれたなら。
スタートラインに立てた今、
もっともっと学習して、
ありたい自分を目指します。
このたび、
たっぷりと勉強時間をいただけたこと、
そしてこの職場で、
今後の可能性をいただけたことに、
感謝しかありません。
今後とも、
よろしくお願い致します。