※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2019年10月03日
【高校生インターンシップ投稿】 すずとらってどんなとこ?
焼津水産高等学校 2年のタマミです。
すずとらさんへ取材に行きました。
すずとらさんは人宿町以外にも興津に店舗があります。
もともとはカフェでしたが、オーナーさんの意見でチーズケーキ専門店になったそうです。
モチーフである猫はオーナーさんが猫好きということから使われるようになりました。
スズトラちゃんと呼ばれています。

売っている商品は毎日朝決めているそうです。
日ごと売っているケーキが違うので色んなチーズケーキを楽しむことができます。
全部で20種類以上あり、季節限定の商品もあります。
中でも1番人気は「塩キャラメル」です。
食べてみると、甘じょっぱくて美味しいです。
店員さんのおすすめはオレンジショコラです。
私も食べて見ましたが、オレンジとチーズが合っていて美味しかったです。


チーズケーキが好きな方、食べて見たいと思った方ぜひ行ってみてください。
ホールケーキも予約すればできるそうなので誕生日などにおすすめです。
お土産として焼菓子やゼリーを買って行く人もいるそうなので一度買ってみてください。

すずとらさんへ取材に行きました。
すずとらさんは人宿町以外にも興津に店舗があります。
もともとはカフェでしたが、オーナーさんの意見でチーズケーキ専門店になったそうです。
モチーフである猫はオーナーさんが猫好きということから使われるようになりました。
スズトラちゃんと呼ばれています。
売っている商品は毎日朝決めているそうです。
日ごと売っているケーキが違うので色んなチーズケーキを楽しむことができます。
全部で20種類以上あり、季節限定の商品もあります。
中でも1番人気は「塩キャラメル」です。
食べてみると、甘じょっぱくて美味しいです。
店員さんのおすすめはオレンジショコラです。
私も食べて見ましたが、オレンジとチーズが合っていて美味しかったです。
チーズケーキが好きな方、食べて見たいと思った方ぜひ行ってみてください。
ホールケーキも予約すればできるそうなので誕生日などにおすすめです。
お土産として焼菓子やゼリーを買って行く人もいるそうなので一度買ってみてください。
2019年10月02日
【高校生インターンシップ投稿】 雷神堂のおせんべい
焼津水産高等学校 2年のキランです。
私は元々、おせんべいが好きでしたが、手焼きせんべいを食べたことはありませんでした。
今、手焼きせんべいはあまりなく、雷神堂さんは自分達でお店を開いたそうです。

種類は100種類はあり、一番人気は「ぬれかり」だそうです。
せんべい自体は数分で出来るそうですが、
味もつけず、そのままのせんべいは赤ちゃんや動物でも食べれます。

味をつける場合、乾かす時間が必要で約2日はかかるそうです。
季節によって異なりますが、冬や乾燥している時は乾くのが早く、
梅雨になると湿っているので、乾くのに時間がかかるようです。
せんべいは日本ならではの食べ物ですが、
外国人観光客の方達はあまり買っていかないみたいです...。
ですが1度食べてみると買っていく人が多くいるそうです!
特に外国人の人に人気なのが「堅揚げもち」です!

私はぬれかり、柔度づけ、ウルトラせんべいを食べました。
市販のものよりも味がしっかりしていてとても美味しかったです。


ウルトラせんべいはとにかく辛くて、舌が痺れました。
柔度づけはしょう油に10回漬けているので、
とても味が濃かったです。
どれもとても美味しかったです!
お土産にぴったりだと思います!
私は元々、おせんべいが好きでしたが、手焼きせんべいを食べたことはありませんでした。
今、手焼きせんべいはあまりなく、雷神堂さんは自分達でお店を開いたそうです。

種類は100種類はあり、一番人気は「ぬれかり」だそうです。
せんべい自体は数分で出来るそうですが、
味もつけず、そのままのせんべいは赤ちゃんや動物でも食べれます。

味をつける場合、乾かす時間が必要で約2日はかかるそうです。
季節によって異なりますが、冬や乾燥している時は乾くのが早く、
梅雨になると湿っているので、乾くのに時間がかかるようです。
せんべいは日本ならではの食べ物ですが、
外国人観光客の方達はあまり買っていかないみたいです...。
ですが1度食べてみると買っていく人が多くいるそうです!
特に外国人の人に人気なのが「堅揚げもち」です!

私はぬれかり、柔度づけ、ウルトラせんべいを食べました。
市販のものよりも味がしっかりしていてとても美味しかったです。


ウルトラせんべいはとにかく辛くて、舌が痺れました。
柔度づけはしょう油に10回漬けているので、
とても味が濃かったです。
どれもとても美味しかったです!
お土産にぴったりだと思います!
2019年10月01日
【高校生インターンシップ投稿】 今と昔の両方取り入れたすてきな街
焼津水産高等学校 2年のルリです。
"OMACHI創造計画"
あなたは、OMACHI創造計画について何か知ってることはありますか??
人宿町は昔、映画館が多く、帰りに喫茶店などに人が多くいました。
ですが、今は駅から15分かかることから、あまり人が来なくなり、お祭りができなくなったそうです。
それを、地元の人達が「また前みたいに賑やかにしたい」と願い助けて下さったのが創造舎さんでした。

100mのエリアをコンパクトストリートとして、
思い出を作って欲しく体験できるお店などの様々なことを手掛けています。

今では、15年ぶりにお祭りが開催されました。
今も昔も、両方を取り入れたすてきな街に変化しています。

私はこのお話を聞き、自分が知らなかったことがいっぱいあるのだと改めて知り、
もっと静岡について知っていきたいし、また来たいです。
皆さんも是非立ち寄ってみて下さい。


"OMACHI創造計画"
あなたは、OMACHI創造計画について何か知ってることはありますか??
人宿町は昔、映画館が多く、帰りに喫茶店などに人が多くいました。
ですが、今は駅から15分かかることから、あまり人が来なくなり、お祭りができなくなったそうです。
それを、地元の人達が「また前みたいに賑やかにしたい」と願い助けて下さったのが創造舎さんでした。
100mのエリアをコンパクトストリートとして、
思い出を作って欲しく体験できるお店などの様々なことを手掛けています。
今では、15年ぶりにお祭りが開催されました。
今も昔も、両方を取り入れたすてきな街に変化しています。
私はこのお話を聞き、自分が知らなかったことがいっぱいあるのだと改めて知り、
もっと静岡について知っていきたいし、また来たいです。
皆さんも是非立ち寄ってみて下さい。

2019年09月30日
インターンシップ 4日間の冒険@焼津水産高等学校

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
焼津水産高等学校の生徒さん3名が、
インターンシップに来てくれました。
4日間の濃厚なスケジュールです。

スタートは、
創造舎さんより、まちづくりのお話。
七間町、人宿町界隈の活性化再燃を計る、
OMACHI創造計画。
詳しく丁寧にご説明していただきましたよ。

次に、
人宿町離宮のビルに入る人気店、
手焼きおせんべいの雷神堂さん、
チーズケーキ専門店すずとらさん、
そして、泊まれる純喫茶ヒトヤ堂さん。
それぞれにはインタビュー取材です。

さらに、
オレンジさんによるデザイン講座、実技、企業訪問、
企業さんとの打ち合わせ同席などなど。
玉置代表、オレンジさんの働く、
生の、リアルガチな現場も体験しました。
そしてこの職場体験実習と取材内容とを、
ブログ、ホームページ掲載用に記事作成し、
情報発信についても考えます。

このような盛りだくさんメニューの、
刺激ある4日間のインターンシップ。
彼女たちが生み出した体験の形を、
ぜひご覧くださいね。
随時、こちらのブログにアップして参ります。
2019年08月19日
玉置事務所にインターンシップ@焼津水産高等学校

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
焼津水産高等学校の生徒さんが、
インターンシップに来てくれることになりました。
このたびは、
9月の本番に向けた事前打ち合わせを行いました。
玉置事務所の我々3人は、
それぞれが異なる仕事をしています。
高校生の皆さんは、
なにに興味を持ってくれたのでしょうか。

流通情報科の2年生。
部活動が皆さんユニークです。
パソコンの授業が楽しいそうで、
オレンジさんのデザイン・Web事業が人気でした。
彼女たちが将来のイメージを、
ふんわりとでも抱いていることに感心しました。

最後はおまちを少しだけお散歩。
高校生目線のブログ、9月に書いてもらっちゃいます。
楽しみですね。
やりたいことを体験できる、
ちょっと世界が広がる、
能動的なインターンシップになるといいですね。
2019年08月01日
活きる体験に@静岡大学インターンシップ事前研修会

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡大学さんで行われた、
インターンシップ事前研修会に行って参りました。
インターンシップは、
その目的と目標の設定が、
何よりも大切であるといわれます。
行く前と行った後とでの変化、
自分がどうなっていたいのか。
今後の生活や進路選択へ活かせるのか、
いまの悩みの解決につながるのか。
そんな視点で、
目標を立てるそうです。

学生さんたちは、
細かいワークシートを作成していました。
この授業では、
立てた目標を我々社会人といっしょに見直します。
自分の将来。
まだなかなか、ぼんやりとしているものですよね。
大学院への進学、
就職する地域、業界、
公務員、民間。
業種への興味以前に、
不安や、あらゆる選択肢に囲まれて、
モヤモヤぐるぐるしている最中ですね。
今回その悩みや迷いを人に話せたことが、
ひとつの前進だと思います。

このインターンシップ授業を経て、
自己理解を深めることで、
少しずつビジョンをクリアにしていければいいと思います。
仕事を体験する、だけのことではないんですね。
体験を自分の人生にどう影響させるか。
インターンシップの意味や役割は大きかったです。
事後には、
気づきを整理し、学びにする。
言葉にして伝える。
そこまでできて、
いまとは違う自分に出会えたら、
成果として自信をもってほしいですね。
2019年07月29日
学生から学ぶ@静岡英和学院大学 キャリア授業

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡英和学院大学、2・3年生のキャリア授業、
今回は、インターンシップに向けた個人目標設定のワーク。
前回の社会人へのインタビューも参考にしつつ、
一人ひとりが自身の課題に照らしながら目標を設定します。
まずは、
社会人インタビューから得た情報を整理し、発表してくれました。
4人の社会人の発言において、
その共通点、相違点、新たな発見を。
仕事への取り組み姿勢で大切なこと。
信頼、コミュニケーション力、相手への興味、理解など、
人との関わりがポイントとなっていますね。

そして興味深いのは、
社会人全員が、
仕事をしていて楽しそう。
だったということでした。
その理由について、学生さんの見解は、
目標があるから、
その日その日を有意義に過ごせているのでは、
とのことです。
学生さんのアウトプットには、
いつもハッとさせられますね。
教えてもらってばかりです。

目標なんですね。
その数や大きさ、深さや難易度に関係なく、
そっと心に持っておくと、
毎日がもっと生き生きとするのかもしれませんね。
私自身の学びや成長にとっても、
学生さんとの関わりは本当に貴重な時間だと感じます。
私も、小さな気づきを拾って、
小さな目標から作ってみます。
2019年07月23日
人生の転機@職業人インタビュー 静岡市立高等学校

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
いい笑顔ですね。
高校生の『職業人インタビュー』
昨年に引き続き、
今年も静岡市立高等学校の生徒さんがきてくれました。
キャリア教育授業のひとつ。
社会人へのインタビューを通じて、
働くことについて考えます。
私が、高校生からインタビューを受け、
その興味や疑問にお答えします。
どんな質問が出てくるのか、緊張しました。
インタビューのステージは、
キャリアカフェでお世話になっているいちぼし堂さんです。
はたらくを育む場として、ピッタリですね。
レンタルスペースをお借りしました。

仕事で得たものややりがい。
なぜこの仕事をしているか。
日頃無意識であっても、
きっと答えはあるはずで、
だけどなかなかうまくは伝えられないものですね。
15、6歳で、将来のことを考えるのはとても難しいことですよね。
でも、学生さんにとってすばらしい機会だと感じます。
仕事への興味も大切ですが、
いまは自分自身への興味関心も抱いてほしいと思います。
好ききらい、
得意不得意、
向き不向き、
感性、可能性。
自分のこと、まだ知らないことだらけだと思うんです。
これからまだまだどんどん変化成長もします。
いろんな自分と出会うために、
たくさんの刺激に触れる時間を過ごせるといいですね。
周りの大人たちも巻き込みながら。

日々の悩み、
将来のこと、不安もあると思いますが、
方向転換もやり直しもオッケイです。
焦らずに少しずつ、
未来をたぐり寄せていってほしいです。
さまざまな質問から回答がズレてしまっているかもしれませんが、
おばさんは、そんなことを伝えたかったです。
そして、転機は日常の中で訪れます。
2019年07月11日
社会人から学び取る@静岡英和学院大学 キャリア授業

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡英和学院大学さんのキャリア授業、
夏のインターンシップに向けた事前学習に参加させていただきました。
インターンシップでの目標を見つけるための、
社会人へのインタビュー。
私も、学生さんからの質問をたくさん頂戴しましたよ。
仕事へのテンションやモチベーションなど、
鋭い質問にたじたじな場面もありました。
一方、
失敗したことはありますか?
落ち込んだときどうしていますか?
などの質問も多く、
予期せぬことが起きた場合の不安も抱いているようです。
学生さんご自身のアルバイトでの経験も踏まえながら、
悩みとの向き合い方、対処法、
考えながらもがきながら、
一生懸命探求している様子がうかがえました。
若者の悩みは、
聴いていると、
一人一人、ひとつひとつ、
寄り添いたい気持になってしまうから不思議です。

可愛らしい疑問もありました。
回答としては、
大人でも、
恋もします。
失恋もします。
でもたのしく生きています。
そんな感じですね。
2週間後の発表、
それぞれどんな個人目標を設定されたのか、
とても興味深いです。
2019年03月19日
ターゲットに届けるには@沼津高専 知財創造教育事業

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
沼津高専さんの、
知財創造教育の授業が最終回を迎えました。
発明品『刃物研ぎ器』について、
その特許を守るためにも、
チームみんなで知恵を絞ります。
今回はターゲットについて、
各々調査してきてくれましたよ。

意見を出し合う中で、
この刃物研ぎ器の活躍の場が、
想定のターゲット以上にさらに広がりをみせていきます。
その役割に、
多くの可能性があることを、
彼らが次々と見つけ出してくれているようでした。
現代の社会問題にも触れながら。

そんな彼らも、
自身の結婚については消極的。
その可能性、創造性にも、
もっとポジティブな思いを描いたらいいのに。
この刃物研ぎ器の議論のように。
私ですら、
理想と夢だけは立派に描いていますから。
私に必要なのは、
彼らのような、
冷静な理系脳ですけどね。
最終回を迎えても、
まだまだ続きが気になる刃物研ぎ器の行方ですね。