※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2018年11月06日
働く上で一番大切なこと@静岡英和学院大学

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡英和学院大学さんでの、
インターンシップ事後研修会に参加しました。
春に行われた事前研修では、
インターンシップに向けての課題や目標について話し合いました。
その後、夏休み中のインターンシップを経て、
このたびの発表。
学生さんたちの変化がとても楽しみです。
グループ発表での成果報告。
課せられたポイントは2つ。

1.働く上で大切なこと№1
2.目標にしたい社会人像
これらについて、
答えを出すこと。
とっても難題ですね。
さてさて、
彼らの見解は、、、
1.働く上で大切なこと№1として、
コミュニケーション
人間関係
気遣い…
などが挙げられ、
それに準ずるように、
2.目標にしたい社会人像としては、
思いやりのある人
信頼される人
気遣いのできる人…
などが挙げられました。

学生さんたちは、
訪問した企業で何をしたかよりも、
そこで関わった方々がどう接してくれたか、
どんな人が居て、どんな雰囲気の職場であったか、
それらに大きく反応したようです。
その焦点は『人』に置かれていました。
とってもシンプルで、
とっても大切ですね。
そして、
身につまされる思いがしました。
インターンシップ体験から各自、
今後の日々の取り組みについても目標がみえたようです。
約半年、
一歩大人になった彼らが、
とっても可愛らしく感じられました。
2018年10月23日
学生発信、静岡の魅力

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
らぶしずインターンの学生は、
PRイベント、着地型観光、魅力発信の3つのチームに分かれています。
私が所属している「魅力発信チーム」では、
Web媒体を活用しています。
自身が感じる静岡の魅力について、
学生が記事を投稿しています。
↓
『静岡‐台湾交流会』
https://www.facebook.com/shizutai/
『静岡おまちNAVI』
https://openwifi.jp/omachi-navi
台湾人向けではありますが、
日本人にも楽しい内容です。

『静岡おまちNAVI』は、
地元民も知らない情報が載っていたり、
動画もあったりと、
見やすくて便利です。
静岡のファンを増やすためにはどうしたらよいか。
学生が、自分たちの投稿結果を分析しながら、
一生懸命考えています。
ぜひ覗いてみてくださいね。
2018年10月10日
台湾ツアー

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
『台湾をターゲットとした、
インバウンド誘致策を考える』
というテーマの今年のらぶしずインターン。
毎週木曜日の夜、
企画会議を行っております。
そしてなんとこの冬には、
実際に台湾を訪問できるチャンスがあるんです。

富士山静岡空港発、
台北マラソンに合わせた台湾ツアー。
150名の大訪問団を、
という目標のもと参加を募っています。
応援団でも歓迎です。
ご興味のある方はぜひどうぞ。
そしてさらに、
静岡県と台湾との交流ページがあります。
https://m.facebook.com/shizutai/
こちらのページには、
らぶしずインターンの学生さんも、
台湾の方々に向けた静岡の魅力を発信していますよ。
中国語でチャレンジしているんです。
ぜひご覧くださいね。
2018年09月27日
静岡おまちのインスタ映えスポット

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
らぶしずインターン
この日は模造紙を使って、
グループワークです。
前回の宿題。
「夜のおまち、外国人、インスタ映えしそうなところ」
について、
意見を出し合います。
そして、
グループごとに一つだけを提案し、
その説明を中国語の文章で表記。
という難題がこのたびのワークです。

私もいくつか考えてみました。
常盤公園の噴水ショーや、
県庁からの夜景。
両替町のネオンなんかもいいと思います。
私はキラキラするものが、
やっぱり好きです。
学生さんからは、
おでんやラーメン、カフェなど、
食目線の意見もたくさん出ました。
広がった声の中で、
当グループでは、
「ジェラシックビルの恐竜」
に決定。
静岡おまちには、
恐竜がいるんですよ。
とあるビルに、ひっそりと。
それを探しながら、
おまちを周遊できるということが、
当グループのポイントですね。

はじめは驚くばかりの発想でしたが、
それぞれの意見を聞いていく中で、
きちんと納得感を得ながら、
絞られていくものですね。
発表もとても上手にしてくれました。
次回の宿題では、
恐竜を撮影、投稿します。
本当にインスタ映えするのでしょうか。
2018年09月10日
らぶしずインターンのはじまり

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
I Love しずおか協議会さん主催の、
学生と社会人が一緒に考えていくプログラム
『らぶしずインターン』
今年もスタートしました。
約5か月間、
私も共に活動させていただきます。
今年のらぶしずインターンは、
「観光まちづくり」をテーマに、
台湾を対象とした「インバウンド誘致策」について取り組みます。

初日のこの日は、
静岡のまち歩きから。
商店街を歩きながら、
300年、400年と続いている名店に触れます。
その歴史と文化が誇らしい我が街ですね。
おまちの魅力が学生さんの目にはどう映り、
どのような内容が創られていくのか。
『らぶしずインターン』
今年もとても楽しみですね。
2018年08月13日
ようこそ高校生インタビュアーさん@玉置事務所

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
制服姿の、
女の子4人
男の子4人
当事務所で何が始まるのか。

「仕事って楽しいですか?」
私は言えます。
YESって。
高校生のストレートな質問が飛び交う事務所内。
今までにない光景です。

高校生のキャリア形成授業の一つ
『職業人インタビュー』
このたびは静岡市立高等学校の1年生の生徒さんが、
当事務所に来てくれました。
インタビュー内容をまとめた、
『仕事新聞』が夏休みの宿題なのだそう。
インタビューを受けたのは、
玉置代表と、
伊豆の国市で在宅勤務のデザイナー
オレンジさん。
パソコン越しのインタビューです。

高校生には、
イメージがなかなか難しい企業支援のお仕事。
噛み砕いた説明と、映像を用いながら。
オレンジさんは、
デザイナーのお仕事の流れを資料付きで。
興味津々な高校生たち。
たくさん質問をしてくれました。

自身のキャリアビジョンにつながる何かが、
得られたでしょうか。
まだ若い彼らに今必要なのは、
決定ではなく、選択肢。
いろんな仕事、働き方、生き方があることを、
柔軟に知ってもらえたらいいですね。
何かに捉われる前に。

感じたのは、
フレッシュな高校1年生は、
大人を、別の生き物と認識している印象でした。
今の自分の延長にあるものだと、
現実味を帯びてくるのは、
いつくらいからでしょう。
このインタビューが、
そのときのヒントになっていたらいいですね。
大人になるのは大変だけど、
大人って楽しいから。
2018年07月30日
社会人メンターと学ぶ@静岡大学インターンシップ事前研修会

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡大学の『インターンシップ事前研修会』に、
社会人メンターとして参加しました。
これからインターンシップに臨む大学3年生を対象とした授業。
インターンシップ参加をその後の活動に生かすための、
明確な目標立てが今回のテーマとなっています。

インターンシップ前と後とで、
自分にどのような変化を期待するのか。
そんなこともイメージしながら、
学生自身が具体的な目標を設定していきます。
それらのブラッシュアップに、
35人の社会人メンターたちがご協力させていただきました。
学生の皆さん、
インターンシップに向かう気持ちはさまざま。

すでに就職したい企業があり、
ずばりそこへインターンシップに行く方。
一方で、業界も決めておらず、
あらゆる分野の複数の企業へ行く方。
夏のインターンシップでは、
比較的守備を広く、
ゆるめに構えている学生さんが多い印象ですね。
そして、
インターンシップ先を決める際や、
これらの授業を通じて、
仕事理解や自己理解の不足に気づかされたという意見もありました。

慎重に研究することや、
詳細な目標立てなど、
考え方の訓練としてもとても良い経験になりますね。
今は手探りの彼らが、
インターンシップ後、
どのような変化を遂げているのかが楽しみです。
2018年07月10日
大学生リポーターが受賞@トコチャンアウォード表彰式

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
昨年のサンタフェスティバル。
らぶしずインターンに参加していた大学生たちは、
各種メディアにてその広報活動に励んでいました。

ケーブルテレビ トコチャンワイドで放送された
『トコチャンリポーターわがまちニュース』
のコーナーも出演した一つです。
トコチャンリポーターは、
視聴者自身がカメラの前で紹介したい内容をリポートします。
地域の魅力を自らで発信するのです。

その大学生のリポートが、
トコチャンアウォードにノミネートされ、
見事、『トコちゃんねる静岡賞』を受賞しました。
自身らが取り組むサンタフェスティバルの説明、
おまちの冬のイベント紹介など、
彼女たちは堂々とリポートしてくれました。

受賞の評価ポイントは、
企画力、リポート、地域反映、
とのことです。
静岡のこと、
その魅力を自信をもって伝えられる若者が、
今年のらぶしずインターンにおいてもたくさん生まれるといいですね。
2018年07月09日
大学生とマッチング

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡大学で開催された、
夏季インターンシップマッチング会に行って参りました。
県内企業・行政約20社が、
大学生のインターンシップへの参加を促します。
3年生を中心に、
他大学の方、留学生も、
熱心な学生さんが集まっています。

私は、
I Love しずおか協議会さんのブースをお手伝いです。
I Loveさんでは今年も恒例の、
『らぶしずインターン』を行います。
おまちの活性化を推進する学生参加のプロジェクト。
社会人とともに進める企画は、
双方にとって学びの濃い5ヶ月間となります。
そんな『らぶしずインターン』
興味を持つ学生さんも多く、
I Loveさんのブースは、
始終大人気でした。

まちづくりに関心がある、
友人が参加していて楽しそうだった、
などなど、
来てくれた学生さんから前向きな声が聞けましたよ。
『らぶしずインターン』今年のテーマは、
おまちのインバウンド誘致策について。
台湾をターゲットとした観光まちづくりです。
定員は、
少数精鋭の20名。
スタートは9月から。
また楽しみな季節がやってきますね。
2017年12月21日
おまちにサンタ大量発生!学生サンタ厳戒態勢!:サンタフェスティバル2017
中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
インターンシップの県内の大学生が、
約5か月間に渡り企画・運営に携わってきた
「らぶしずインターン」
そのプロジェクト企画
『サンタフェスティバル』
が開催されました。
華やかに、
おまちがサンタで埋め尽くされましたよ。

サンタパレード。
約1,000人の参加者が6隊列に分かれ、
呉服町通り、七間町通りを行進しました。
各隊列を牽引するのも学生さんなんです。
吹奏楽団や、消防音楽隊の演奏とともにパレードが進みます。
非日常の光景が堂々と流れていきました。
広報グループの学生サンタは、
ラジオやテレビの取材に当日も大忙し。

パレードゴール地点の青葉シンボルロードでは、
たくさんの楽しいイベントが待っていましたよ。
一枚絵のサンタボードにチェキをペタペタと。
サンタさんを着飾ります。

松ぼっくりを使った、
オリジナルツリー作りのワークショップ。
SNS投稿でのプレゼント企画。
インスタ映え間違いなしのフォトスポットなどなど。
学生のアイデアが満載のお楽しみ企画がいっぱいでした。

そして、
ステージイベントも学生さんが引っ張ってくれました。
静岡大学・常葉大学のダンス部、
静岡大学アカペラサークル、よさこいサークル。
会場を巻き込んでの盛り上がりです。

さらにパレード参加者全員の1,000人ダンス!
1,000人の鈴の音が鳴り響きました。
クリスマスが慌てて来ちゃいそうですね。
2017年の『サンタフェスティバル』は、
無事成功裡に終了しました。
ずっと企画を頑張ってきた大学生の皆さん。
スタッフとしての当日は、
学生サンタたちが大活躍でした。
静岡おまちのビッグイベント
『サンタフェスティバル』
私は、裏からも表からも見させていただき、
大変貴重な体験ができました。
大学生の若さ、活気、
モチベーション、可能性。
それはとても刺激的で、
心地の良いものですね。
優秀な彼らが、
このプロジェクト参加に自信を持ち、
静岡の魅力に誇りを持ち、
今後も積極的に静岡を発信していってほしいと思います。
1,000人の先頭に立ち、
隊列を立派に率いたように、
さらなるおまちの活性化を導いていけるだろうパワーを、
彼らから力強く感じました。
静岡の未来が見えた気がします。 » 続きを読む