※静岡県内の魅力あふれる多様な人たちをご紹介します。
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人
【プレ金CAFE & BAR「宝と瑩 -takara to migaki-」】
月末金曜日のプレミアムフライデーに開店する、静岡のとっておき食材を使った料理を、開発秘話と共に楽しむお店が、人宿町人情通りの新スポット「SOZOSYA Mビル」1階(日中はアオイパフェさんが営業)にオープン。キャリア相談やビジネスの情報交換の場としてもご活用いただけます。
【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。
2017.10.19 ビズホープ寺田望さん 静岡大学にて講義 地域創造学環の学生さんと
人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
静岡の学生さん ┃女性起業家・ママクリさん ┃イケメン?社長・後継者 ┃広報官 ┃ミュージシャン・大道芸人

【次回】12/25(金)18:00~23:00 最新情報はFacebookページをチェック!過去の様子はこちらから。

人宿町が変わります。→「OMACHI創造計画」(produced by 創造舎)
七間町通りでは、毎月第3第5土曜日に、七間町青空市を開催しています!!
ぜひ遊びにきてくださいね。 ⇒ 【次回】2/20(土)11:00~17:00
2020年12月15日
高校生との学び@キャリア形成支援事業

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
高校生向けキャリア形成支援事業成果報告会にオンライン参加致しました。
社会人講話で、静岡西高等学校さんにお邪魔したのが秋くらいでした。
そのときのテーマは、人生を楽しむためには。
今回は、7つの高校の生徒さんによる発表が楽しめましたよ。
職業人インタビュー、社会人講話を経て、
高校生の皆さんはどんなことを感じ取ったのでしょう。

仕事をする上で大切なこと。
相手のことを考える、
誰かのことを思いながらする、
誰かが満足する幸せ、
そんな言葉がありました。
自分の成長やプライドを感じながら仕事に取り組む中で、
人生を豊かにすることとは何なのか、
その問いと向き合うことが働くこと、働き方を考えることだというテーマが浮き上がったようです。
高校生が、社会人との交流の中で学び、
その学びを少し意識しながら生活をおくること。
それが、成果の一歩ですね。
堂々とした発表は、その姿の現れだったと思います。
自分の仕事を決める、未来をつくる、そのきかっけの一つとなった経験ですね。
今後も関わっていけたら嬉しいです。
2020年12月08日
人情ストリート散策@清水国際高等学校インターンシップ

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
高校生のキャリア形成支援事業において、
清水国際高等学校の生徒さんがインターンシップに来てくれました。
昨年に引き続き、3日間の贅沢プランです。
私がご一緒したこの日は、
人情ストリートの個店巡り。

音楽やアートに興味のある彼は、
クリエイティブな街、人宿町にピッタリな感性の持ち主。
和みさんで、起業大学生から、時間をお金で買っているお話を聞いたり、
雷神堂さんのオーナーからは、
経営者の苦労と努力のお話も。

オープンしたばかりのギャラリーてとてとさんでは、
夢を追うことの魅力について語らいました。
歩けば素敵な人と出会い、
それぞれの物語を楽しめますね。
それが人情ストリート。

進路に疑問や不安を抱いていた彼でしたが、
これから歩みを進めていくにあたり、
励みになるような体験となっていたら嬉しいです。
私にとっても、
親子と言われてしまった衝撃の体験となりました。
2020年11月22日
OMACHI創造計画取材「創造舎」
清水国際高校のインターンシップ活動で
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、OMACHI創造計画取材として「創造舎」さんにお話を伺いました。
創造舎さんは建築のデザインなどを担当しておられリノベーションなどをされており、
例えば陶器店をリノベーションし、陶芸教室にしてそこにもともと陶器店で販売していたものを並べてみたり、
もともと戦時中に備えた防空壕もフルに活用し展示などをしておられたり
といろいろな工夫を施されているようです。
創造舎さんはこのコロナ禍で多少痛いこともあったが、
改めて店舗や家のデザインなどの大切さや重要性を感じたと、語ってくれました。
そんな中で、毎月できるだけ多くの経営者を集めてお互いの今のお店の現状を話し合ったり、
話し合いの中で出てきた改善点や良いところをお互いにシェアし合ったりなど
意見を出し合えるコミュニティーの場を設けたりする工夫もされているようです。
コロナ禍で大変なイメージがありますが、
そういった現状を逆手にとって今しかできないような工夫を考え即行動に移したりすることが大切だなと
改めて感じさせられるようなお話でした。
建築関係のお仕事について学んだりお話を聞いたりする経験がなかったので、
とても良い経験ができたなと思います。

玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、OMACHI創造計画取材として「創造舎」さんにお話を伺いました。
創造舎さんは建築のデザインなどを担当しておられリノベーションなどをされており、
例えば陶器店をリノベーションし、陶芸教室にしてそこにもともと陶器店で販売していたものを並べてみたり、
もともと戦時中に備えた防空壕もフルに活用し展示などをしておられたり
といろいろな工夫を施されているようです。
創造舎さんはこのコロナ禍で多少痛いこともあったが、
改めて店舗や家のデザインなどの大切さや重要性を感じたと、語ってくれました。
そんな中で、毎月できるだけ多くの経営者を集めてお互いの今のお店の現状を話し合ったり、
話し合いの中で出てきた改善点や良いところをお互いにシェアし合ったりなど
意見を出し合えるコミュニティーの場を設けたりする工夫もされているようです。
コロナ禍で大変なイメージがありますが、
そういった現状を逆手にとって今しかできないような工夫を考え即行動に移したりすることが大切だなと
改めて感じさせられるようなお話でした。
建築関係のお仕事について学んだりお話を聞いたりする経験がなかったので、
とても良い経験ができたなと思います。
2020年11月20日
チーズケーキ専門店「すずとら」
清水国際高校のインターンシップ活動で、
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、人宿町の様々なお店に向かいました。

まず向かったのは、
チーズケーキ専門店「すずとら」さんです。
オーナーが猫やピンクがお好きなようで、
内装、外装共にとても可愛らしかったです。
年齢層も幅広くチーズケーキだけでもいろいろな種類があり驚きました。


クリスマスケーキの予約が開始されたようなので、
ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。
11月中に予約支払いされますとプレゼントがあるそうですよ!
玉置事務所にお世話になっております、「吉田佐助」です。
今回は、人宿町の様々なお店に向かいました。

まず向かったのは、
チーズケーキ専門店「すずとら」さんです。
オーナーが猫やピンクがお好きなようで、
内装、外装共にとても可愛らしかったです。
年齢層も幅広くチーズケーキだけでもいろいろな種類があり驚きました。


クリスマスケーキの予約が開始されたようなので、
ぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。
11月中に予約支払いされますとプレゼントがあるそうですよ!
2020年11月10日
キャリア形成事業@静岡西高等学校

静岡市「高校生向けキャリア形成事業」において、
静岡西高等学校 2年生の授業に参加しました。
オンラインにて、オレンジさんも一緒です。
テーマは「仕事を楽しむために大切なこと」
「楽しそうに仕事をしている社会人」として、
お話させていただきましたよ。

仕事内容、高校時代から今の仕事に就くまでの講話のあと、
仕事を楽しむために大切だと思ったことを、
グループワークします。
事前授業で立てた仮説と比較しながら、
講話をもとに検証していきました。
高校生のもつ働くことへのイメージと、
実際に社会人の話を聞いてからの考え、
どのような変化があったのでしょうか。

まだ進路が決まっていないという方も多い中で、
目的があること、やりがいを見つけること、
人とかかわっていくことが大切、
などの気づきがあったようですね。
在宅勤務のオレンジさんのお話は、
とても興味深かったと思います。
職場環境についての質問もあり、
仕事を考えることと同時に、働き方や働く場所、環境も意識されている印象でした。

副業などもしながら、
やりたいことがたくさんできるといいという意見も聞けました。
なりたい自分と、たくさん出会ってほしいなと思います。
ゆっくりじっくり自分と向き合いながら、
自分らしい生き方をしたいですよね。
2020年09月11日
仕事の魅力@高校生インタビュー

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡市・静岡商工会議所主催「高校生向けキャリア形成事業」のひとつ、
高校生による職業人インタビューの季節がやってきました。
当事務所は、今年も参加しましたよ。
静岡市立高校の生徒さんがZOOMにて、静岡東高校の生徒さんが来所にて、
中小企業診断士の仕事について、
玉置代表にインタビューをしてくれました。
高校生のフレッシュな質問。
この仕事の魅力とは何か。
今取り組んでいる毎日に、
私自身も問いかけられる時間となりました。

インタビュー後には、
世の中にはいろんな仕事があることを知った。
いろんな仕事を見ていきたい。
そんな声が聞けました。
仲間を大切にすること、相手を尊敬すること、
日々の生活の中で実践できたらいいですね。
高校生たちの、
興味の範囲が広がるきっかけになったなら、嬉しいですね。
2019年12月02日
インターンシップ後の気づき@静岡英和学院大学キャリア形成授業

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
学生さんのインターンシップでの気づきに、
多くの気づきをいただきました。
静岡英和学院大学キャリア授業、
最終の発表会に参加しました。
働くうえで大切なこと、
各自の発見を語ってくれましたよ。
『自分を受け入れ、認めること』
そんな意見が出て、驚きました。
私自身ずっと持ち続けている課題であったし、
最近も、その難しさと大切さを痛感していたためです。
大学生で、
そのテーマに触れられていることを、
うらやましくも感じました。
私も、20年前から向き合えていたら。
なんてことも考えてしまいますが、
そんな、今の自分も受け入れる、ということでしょうね。

自分の考えを持つ。
自分のできることに励む。
今なにができるかを考える。
もっといろんな経験をする。
などなどの意見も出ました。
視点が自分。
外に出たことで、
自分自身を見つめ直すことができたようです。
これからたくさんの経験を積み、
自分形成をしていくことが、
働くうえでの基盤となっていく、という気づきですね。
誰と、どこで、仕事をしても、
ずっと、自分と共に生きていく。
自分を大切にしていけたら、
きっと何が起きても大丈夫なのだと思います。
気づきを活かしていきたいですね。
2019年11月11日
らぶしずインターン2019中間発表会

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
学生が社会人サポーターとともに企画提案をしていくプログラム
『らぶしずインターン2019』
今年も約半年間のインターンシップとして、
静岡を大好きな学生さんたちを交え、進行しています。
玉置代表も参加しており、
先日は、中間発表会を迎えました。

今回のテーマは、
観光まちづくり、
台湾を対象国としたインバウンド誘致策を考えること。
昨年に続き、
着地観光型のツアープランの作成と、
台湾でのPRイベントの企画、
その2班に分かれての活動です。

PRイベント班では、
画像やお茶のコーナーで、
静岡らしさを紹介する案など。
関係機関や担当者さんを直接訪ねての情報収集もしてきてくれました。
着地型観光班では、
異なるターゲットの3つの旅を、
日本文化に触れる体験も盛り込みながら、
紹介してくれました。
また静岡に来たいと思える旅、
それを意識し魅力を集めてくれています。

昨年よりも少人数、タイトなスケジュールの中、
協力して取り組まれていますね。
元気と笑顔が一番です。
社会人サポーターからのフィードバックを、
自分たちの目線で見直し、練りながら、
後半戦も楽しんでほしいですね。
2019年10月17日
一緒に働く人@静岡大学インターンシップ事後研修会

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
静岡大学のインターンシップ事後研修会に参加しました。
学生の皆さん、夏休み前の事前研修会を受けて、
どんなインターンシップを体験したのでしょうか。

その振り返りに、興味津々です。
希望する業種をインターンシップ先に選んだ方が多い印象でした。
イメージや想像と異なることもあったかと思います。
いま大学で学んでいることが社会にどのように活かせるのかを確認したかった、
という意見もありました。
現実的な選択につながる体験をして、
好ましい進路にひとつ近づけたのではないかと思います。

学生さんの視点、
一緒に働く人がどんな人なのか、
そこを重要視していることもうかがえました。
対人での困りごとを話してくれた方もいました。
こんなときはどうしたらいいのか。
こんな人にはどう接したらいいのか。
いろんな細かな心配事がありますよね。

何をするかよりも、
どんな人と仕事をするか、
どんな人と出会えるか、
これは私も、
何年社会人をやっていても感じ続けています。
素敵な出会いと経験が、
たくさん待っていますね。
楽しんでほしいです。
2019年10月10日
インターンシップの記録@焼津水産高等学校

中小企業診断士事務所初の広報官「青色仮面ガンコ」です。
焼津水産高等学校の生徒さん、4日間のインターンシップ。
その体験を彼女たち自身が、
当事務所のホームページとブログに書いてくれました。
焼津水産高校インターンシップ 体験報告(ホームページ)
https://xn--fiqztg3qjqfbofx9gfuk.jp/internship/yaizusuisan.html
「今と昔の両方取り入れたすてきな街」
https://ouendan.eshizuoka.jp/e2019894.html
「すずとらってどんなとこ?」
https://ouendan.eshizuoka.jp/e2020080.html
「雷神堂のおせんべい」
https://ouendan.eshizuoka.jp/e2019911.html

創造舎さんのまちづくり講話からはじまり、
雷神堂さん、すずとらさん、ヒトヤ堂さんへの取材。
三島商工会議所さんや企業さん訪問。
オレンジさんと私のワーク。
毎日異なる初めての体験をして、
どんなことが得られたのでしょうか。

楽しめたことも、戸惑ったことも、
自分を知るという課題につながり、
ひとつ、自分に近づけたのではないかと思います。
私自身もまた、
新しい発見をいただくことができ、
新しい自分との出会いもまた、ありました。
学生さんとの関わりは、
教えられることがたくさんで、本当におもしろいですね。
この刺激を、求め続けます。